Blog
アキさんの提唱する 「ライフスタイル・パフォーマンス・ピラミッド(LPP)」というピラミッド型の考え方があります
Update 2023.08.10
/
メンタルのコントロールから、休息と栄養、関節の働きを考えた上でのエクササイズ処方、
パワー&ストレングストレーニングがあってからのスポーツであれバレエであれ、
スキルやテクニックに繋がる…
/
先ず土台となるのが、
①『Mental Control』メンタルコントロール
これがあるからこそ「食べよう・休もう・鍛えよう」と考え、目標に向かって『あなた』を動かします。
/
②『Nutrition & Rest』栄養・睡眠・休養
身体をつくるために、『食事』や『休息&睡眠』も体調を良く保つために必要です。
/
③『Mobility & Stability』関節可動性・関節安定性
アスリートや多くのS&Cはこのカテゴリーを飛ばし、ストレングストレーニングを開始するケースも少なくないと思います。
この『Mobility & Stability』は、怪我の再発&防止を考えた上でとても大切な要素です。
関節可動域&柔軟性が低いアスリートに大きな爆発的パワー発揮は望めません。
/
④『Strength & Power』筋肉の状態・筋力
⑤『Skill Ability & Technique』テクニック
★自分に余裕がなくなってくると⑤テクニックを追いかけてしまいがちになりますが、
身体を壊す方に繋がってしまいます。
適切な判断力を失わないためにも①②③は大切です。
どーしても左足の軸が多いですね。
Update 2023.06.05
大人バレエの生徒さんで左足が強くて、
右足が左に比べて弱い方が多くいらっしゃいます。
不思議ですよね。。。。。
バーレッスンの時に、右手バーで右足が軸足。。。
↓
少し意識して床を押してみてはいかがでしょうか?